約2年間、毎月300時間以上働いてました。
平均すると1日12時間、土日も出勤が当たり前という環境でした。
僕の経験から言えるのは、長時間労働は今すぐ止めるべきだということ。
もちろん、死ぬほど働くことによってしか得られない達成感や経験もあります。
ただ、残念ながらその対価として、失うものが大きいのも事実です。
健康を損ねる可能性大
長時間労働が身体に悪影響を与えるのは事実です。
僕自身体力には自信があり、自分は大丈夫だと思ってましたが、決してそんなことはありませんでした。
最後に受診した会社の健康診断では見事にC判定。
要再検査の通知をもらいました…(もちろん社会人一年目はA判定でした)。
長時間労働が健康を害する原因は様々ですが、僕の場合
- 運動不足
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
が主な原因でした。
働いてばかりで運動不足になり、筋力が落ちてガリガリに痩せ、久しぶりに会った友人や家族に心配されるほどに。
また忙しくて食事の時間も不規則になり、仕事のストレスから食生活に気を配る余裕もなくなって栄養不足という悪循環に。
そして一番悪いのが睡眠不足でした。
僕はもともと10時間以上平気で寝るロングスリーパーなんですが、長時間労働が続いて慢性的な睡眠不足の状態に。
その結果、明らかに仕事のパフォーマンスが落ち、目に見えて効率が悪くなり、さらに労働時間が増えるという悪循環。
必要な睡眠時間には個人差があるので一概には言えませんが、僕の場合3時間睡眠が2日続くだけで、もうダメでした。
1日だけなら、なんとか平気でしたが、2日目に入ると仕事中眠くて眠くてしかたない状況に。
結果的に仕事の効率も落ち、健康も損ねるわで、最悪の状態でした。
友達と疎遠になり、新しい出会いもなくなる
長時間労働かつ、休みもほとんどなかったので、会社以外の人と出会う機会がなくなりました。
忙しくて友人の誘いを断っているうちに、連絡すらこなくなりました。
もともと一人が好きというのもありますが、さすがに罪悪感は感じますね。
というか長時間労働で疲労が蓄積していて、せっかくの休日もほとんど寝て過ごしてました。
起きたら普通に夕方とかで、休日を無駄に過ごした罪悪感によく苛まれてました…。
また働いてばかりだと、仕事以外での新しい出会いもなくなります。
その結果どうなるかというと、
- いつも同じ人と会う
- 価値観や考え方が凝り固まる
- いいアイデアが出てこない
結果的に仕事のパフォーマンスにも悪影響を与えています。
四六時中同じ人といるわけですから、必然的に狭い世界の中でしか物事を捉えられなくなって、新しい可能性を殺してしまうことになります。
簡単に言うと、視野が狭くなるんですよね。
燃え尽き症候群になってしまう可能性も
結論から言うと、僕は思い切って仕事をやめました。
その結果なにが起こったかと言うと、一気に無気力になりました。
あれだけがむしゃらに働いていたのが嘘のように、なにもしたくなくなったんです。
ぷつりと緊張の糸が切れて、燃え尽き症候群に陥っている自分がいました。
好きではじめた仕事も、嫌いになっていたことに気づきました。
あれだけ働いたんだから、しばらくは見たくも聞きたくもないという状態です。
自分の中の情熱の炎がふっと消えたような感覚というか。
やっぱり働きすぎはよくない、何事もバランスが大切だと実感した瞬間でした。
そうじゃないと自分の中の大切な気持ちを失ってしまうことにもなります。
まとめ
- 健康
- 友達、新しい出会い
- モチベーション
以上が、僕が長時間労働の結果失ったものです。
もちろん長時間労働で得られるものもありますが、失うものも大きいです。
長期的な視点で人生について考えるなら、長時間労働は止めるべきです。