今年こそはたくさん本を読もうと思うも、なかなか読めなかった2020年。
おそらく15冊ぐらい、数としては少ないけど、その中から印象に残った、読んでよかった本を紹介。
2020年に読んでよかった本ベスト5
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術
元マイクロソフトの伝説のプログラマー、中嶋聡さんの本。
これからの時代を生きていくためには、自分自身の価値を高める必要がある。
そのためには、アウトプットを通した信頼関係の構築が重要だと熱く語っている。
中嶋さん自身ブログを書いてきたのもあり、書くことが一番のアウトプットであると。
ハマれることを見つけて、熱量を持って書くことの大切さ、文章論にも触れていて、これからブログを始めたい人におすすめ。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
著者が今まで出会った経営者やビジネスパーソンから聞いた、仕事のやり方や考え方をまとめた一冊。
さまざまな人の仕事論をエピソード的に紹介していて、興味深く読むことができる。
若手社員だけでなく、マネージャーや管理職の人でも、仕事に対する考え方を学べる本。
人生を変えるのは、一発逆転の出来事ではなく、些細な日常の習慣です。『続けること』そのものに価値があります。
ブチ抜く力
ネオヒルズ族として、一世を風靡した与沢翼さんの本。
秒速で1億円稼ぐ男から、自己破産、海外移住、そして4年で純資産70億まで。
いかにドン底から立ち直り、最速で結果を出してきた、そのマインドを学ぶことができる本。
世間のイメージとは裏腹に、成功のために全てを犠牲にするストイックさは、読むだけでモチベーションが上がる。
生半可な覚悟は捨てて、これ以上やりたくないと思えるまでやり抜く、それが 唯一絶対の成功法則だと。
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。
OWNDAYS(オンデーズ)の社長、田中さんの本。
タイトル通り、世の中にあふれるウソについて、鋭い切り口で、これって違うんじゃないの?と気づきを与えてくれる本。
幸福論のウソ、お金論のウソ、仕事論のウソ、成功論のウソ、そして人生論のウソなど。
何でもかんでも情報を鵜呑みにするのではなく、常識とされていることを疑って、自分の頭で考えることが大切だと改めて実感させてくれる。
万人におすすめできる、読んでおいて間違いない本。
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
原題アトミックハビッツ(最小習慣)がいかに大きな変化をもたらすか。
習慣の積み重ねが人生に与える影響について、科学的に教えてくれる本。
たとえば、毎日1パーセントよくなるとする。最初の頃は変化が小さくて目に見えないが、1年間続ければ37倍よくなる。
大きな結果を得るためには、習慣と継続がいかに大切か、日々の生活を見直すきっかけをくれる。
習慣とは、自己改善が複利の利子を生んでいくようなものである。投資した金が複利で増えるように、習慣の効果も繰りかえすことで大きくなっていく。
番外編
日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」
番外編ということで、フィリピンに住んだのがきっかけで読んだ本。
困窮邦人、海外でホームレスや路上生活をしている日本人のことで、何を隠そうフィリピンが最多。
若いフィリピーナにお金をつぎ込んで無一文というパターンが大半で、まさかフィリピンでホームレスをしている日本人がいるとは思わなかった。
知らない世界を覗き込んだようで、読むと視野が広がる。

2021年は毎月2冊読むのが目標
ということで、2020年に読んでよかった本ベスト5+1を紹介してみた。
この記事を書くにあたり、それぞれ読み返してみたけど、やっぱり学ぶことは多いし、内容を忘れてることに気づいた。
どの本もしっかり自分の知識として吸収できるまで、定期的に読み直したい。
2021年は毎月3冊、年間30冊ぐらいは読みたい。あと洋書も何冊か読むのが目標。