社会人になって早4年。
忙しい日々が過ぎ去る中、就職活動は遠い昔のことように感じます。
いま思うと就活はすごい大変です。なかなか思うように結果がでず悩んでいる人も多いでしょう。
僕も上手く行かず死ぬほど悩んでいました。そして苦悩の末、就職留年という道を選択をしました。
結論から言うと、満足のいくような結果は得られませんでしたが、社会人生活数年を経て振り返ると必ずしも無駄ではなかったと思います。
この記事では、就職留年のデメリットや、なぜそう思うのかについて書いていきます。
就職留年のデメリット
現役生と比べられると確実に不利になる
現役生と比べられると確実に不利になるのが就職留年。企業によって気にしないところもあるかもしれませんが、ESの通過率が明らかに落ちました。
就職留年はマイナスからのスタート。面接で突っ込まれたときに、上手く答える事ができずに気まずい思いもしました。
しっかりとした明確な理由がある、もしくは十分に対策を練らないと厳しいのが現実です。
モチベーションの維持が大変
ただでさえ神経をすり減らす就職活動。1年以上、モチベーションを維持しながら続けるのは並大抵の事ではありません。
長引けば長引くほど辛くなっていきます。思考もネガティブになり、面接も上手くいかなくなるという負のスパイラルに陥ります。
僕は就職留年が決まってから一旦就活を止めました。モチベーションが持ちませんでした。
お金がかかる
特に一人暮らしの学生にとって、お金は切実な問題です。1年間の生活費と活動費、そして追加の学費を合わせるとかなりの金額になります。
就活を重視しなければいけないのでバイトの稼ぎもあてにできず、親に頼ることになるでしょう。しかし、一般的な親なら反対して当然。就職留年の最初の壁は親の説得です。
1年遅れて社会人になる
社会人生活数年を経て、最初の1年は想像以上に貴重な時間に感じます。
自分より若くて優秀な人に出会うと、もっと早くから働いていればよかったと後悔しました。特に技術職だったので、1年の経験の差はかなり大きい。
もしやりたいことが決まっているなら、とにかく早くからその業界に入ることをおすすめします。
就職留年を失敗した僕が思うこと
以上のように、就職留年のデメリットは大きいです。成功する人もいますが、失敗する人も少なくありません。
事実、僕も就職留年に失敗しました。それでもなぜ無駄だったと思わないのか、考えてみました。
やらない後悔よりやる後悔
「納得のいくところから内定がもらえなかった」「もう少し頑張ればもっといいところから内定がもらえるかもしれない」と悩んでいる人。
僕が一番思うのは、納得がいかないまま就職して後悔するぐらいなら、就職留年して失敗した方がマシだということ。
もちろん就職留年を推奨しているわけではありませんし、デメリットもたくさんあります。
でも仮に自分の気持ちを裏切って就職したとして、自分にまったく合わなかったとしたら、後悔が尾を引いて残るだけ。
それなら就職留年というチャレンジを選択する方が、結果はどうあれ自分の人生に対して責任持てる。僕は後悔したくなかったので就職留年を選びました。
厳しいのはわかっていましたし、結果も満足できるようなもではありませんでしたが、が後悔はしていません。
強い意志と明確な目標が必要
就職留年を成功させるには、意志の強さが必要です。就活といっても結局は自分との戦い。
どれだけモチベーションを高く、維持し続けられるか。そして明確な目標を持っているか。
どうすれば実現できるか考え具体的に行動に移す能力と、長期に渡る就活に耐えられる精神力と忍耐力も必要です。
周りの友達が一足先に社会に出て、おいてけぼりの状態でもくもくと就活を続けるのは予想以上に辛いです。軽い気持ちで就職留年を選ぶのだけはNG。
就職留年すると決めたからには全ての結果を引き受け、自分の人生に責任を持つ、覚悟を決めることが大切です。