最近プログラミングの学習が流行ってますよね。
これから生きていく上でプログラミングの知識は必須だ、みたいな社会の流れになっています。
その流れに影響されるかたちで、実際にプログラミングをはじめてみたはいいけど、全然楽しくない、つまらない…。
まあ、僕がそうだったんですが、無理してプログラミングを学ばなくてもいい。
むしろ、やってて楽しくないなら時間の無駄なので、さっさと見切りをつけましょうってことです。
プログラミングに向いてない、楽しくないと感じる
物事には何ごとも適性がありますよね。
プログラミングもそうで、向いてる人と向いてない人っています。
ここではどういう人が向いてるかという話は置いといて、一つの重要な基準として、やってて楽しいか楽しくないかってことです。
僕は3か月間セブ島に留学してまでプログラミングを学んだのですが、もうね、全然楽しくなかったんですよ。
ホント、課題とか出されてもイヤイヤやってましたし、休日は一切プログラミングはやりたくないみたいな。
もともと、転職してプログラマーになって海外就職みたいに思ってたんですけど、結論としてならなくてよかったと思っています。
プログラミングが楽しくないのに、プログラマーになってもツライだけですし、好きでプログラミングをやってる人間には絶対勝てないんです。
どういうキャリア、目標をイメージするかにもよりますが、すくなくともプログラマーになるために、しかたなくプログラミングを学んでいるならやめたほうがいいと。
「最近流行ってるから」「儲かりそうだから」という発想で、プログラミングが身につくほど甘くない世界です。
これに関しては、元マイクロソフトの伝説的プログラマー中島聡さんも著書で言っていて、「こんなアプリやサービスが作りたい!」という明確な目標がないと、プログラミングを学んでも身につかない。
夢中になれることでアウトプットしないと、意味ないですよっていう話です。
なので、なんとなくプログラミングを学んでみたけど、全然楽しくないっていう人は、まずは自分がわくわくできること、夢中になれることを探しましょう。
いろんな人が言ってるように、向いてないこと、楽しくないことをやるほど、人生は長くないですね。
プログラミングをやっていて、楽しさを見いだせないなら、やめる決断をするっていうのも重要です。
プログラミングを学んだ経験は無駄にはならない
プログラミングを学んでみて、やっぱり違うなってやめても、その経験は無駄ではないです。
プログラミングに向いていないっていうことを知れたという意味で、あなたにとって一つの大きな収穫です。
人生でやらないことを決める、というのも賢く生きる戦略で、自分の歩むべき道に一歩近づいたことになりますからね。