Apple独自のM1チップを搭載したMacBook Airを買った。
従来のIntel製のCPUをはるかに上回る性能にひかれ、2015年モデルのMacBook Airから乗り換え。
選んだスペックは、
- 7コアGPU
- 8GBユニファイドメモリ
- 256GB SSDストレージ
- スペースグレイ
という一番安い吊るしのモデル。ということで、早速開封していきます。
M1 MacBook Air開封

こちらが購入したM1 MacBook Air。発売されたのは2020年11月で、Apple独自のM1を搭載した最新のMacBook Air。
同じくM1を搭載した最新のMacBook ProとMac miniもあるが、どれもあまり性能差がなさそうだったのでAirを購入。
いろいろ調べたが、よっぽど負荷をかける作業をしないかぎり、現状ではAirが一番コストパフォーマンスが優れているという結論に達した。

選んだスペックは、8GBユニファイドメモリ+256GB SSDストレージの最安モデル。約11,500円(税込)。
プラス約22,000円でメモリを16GBにするか迷ったが、検証動画を見ると性能差はわずかだったので、安い8GBに。
ストレージは全てSSDで512GB・1Tb・2TBと拡張できるが、普段使いなので256GBで十分。
また、ワンランク上の8コアGPUのモデルもあるが、あまり性能差がなさそうだったので標準の7コアGPUにした。

中を開けるとこんな感じで、色はスペースグレイを選択。
全部で3色展開でゴールドとシルバーもあるが、黒っぽいのがかっこいいよかったので。
ちなみに外観は、インテル製CPU搭載のMacBook Air 2020年3月モデルと全く一緒。

本体の下には付属品が入っている。

Designed by Apple in Californiaと書かれた紙。中には説明書と、Appleのロゴのシールが入っている。

付属のUSB-C充電ケーブル。長さは2mと、外で使うにも十分な長さ。

30W USB-C電源アダプタ。大きさは手のひらサイズでコンパクト。

そしてM1 MacBook Air本体。大きさは、幅304.1mm、奥行き212.4mm、高さ4.1~16.1mm。
筐体の素材は再生アルミニウム100%。ロゴは鏡面仕上げなので反射する。

側面には、USB Type-CのThunderboltが2ポート。USB Type-Aのポートはない。

反対側には、 3.5mmヘッドフォンジャックがあるだけ。HDMI端子もSDカードスロットもない。
今でもUSB Type-Aのものが多いので、USB Type-Cのハブは必須。Ankerの製品が無難。

重さは約1.29kgで、そこまで軽くはない。片手で持とうとすると、ぐいっと力がいる。

高さは一番薄い部分で4.11mmと薄い。

早速フタを開ける。

フタを開けると電源がオンになり、セットアップをする。言語・地域・WiFi・アカウント作成など、10分もあれば終わる。
上の写真はすでにセットアップが終わった状態。

キーボードはUS配列を選択。ひらがなが表記がなくアルファベットだけなので、シンプルでかっこよく見える。
またバックライトを内臓するMagic Keyboardで、評判の悪かったバタフライキーボードではない。
バタフライキーボードを使ったことがないので違いがわからないが、普通に打ちやすい。

右上にはTouch IDセンサー(指紋認証型電源ボタン)。2016年のMacBookから搭載されている機能で、今回使うのは初めて。

M1からファンクションキーに地球儀アイコンが入っていて、押すと英語・日本語を切り替えることができる。
またキーボードの横にはステレオスピーカーがついている。

圧力感知機能を搭載した感圧タッチトラックパッド。当たり前だけど、タッチ感が2015年モデルのとは全然違う。

13.3インチのRetinaディスプレイ。ピクセル解像度は2,560 x 1,600。環境光に応じて色温度を自動で調整するTrue Toneテクノロジー搭載。
ディスプレイ上部には720p FaceTime HDカメラ。解像度は高くないが、新しい画像処理機能により、以前より綺麗に映るとのこと。

今まで使っていたMacBook Air(Early 2015)と並べてみた。こうして見ると、スペースグレイの方がかっこいい。
M1 MacBook Airを買った理由

今回M1 MacBook Airを買った理由としては、MacBook Air(Early 2015)でスムーズに動画編集ができないから。
2015年モデル(1.6GHzデュアルコアIntel Core i5)だと、フルHDサイズの素材ですらPremiere Pro上でプレビューがカクツク。
2021年の後半に出ると噂のM1Xを待つか、Windowsの自作PCという選択肢もあったが、
- 持ち運びできるサブ機
- Premiere Proでサクサク編集できる
- After Effectsもそれなりに動く
- Blenderも使える
という理由でM1 MacBook Airを買った。さすがに4K 10bitの素材は厳しいようだが、基本的にフルHDのしか使わないので問題なし。
ちなみに、M1にネイティブ対応しているFinal Cut Proなら、4K 120P 10bitの素材でもスムーズなプレビューができるようだから驚き。
Premiere Proユーザーでも、フルHDの素材がメインならM1に乗り換える価値はある。
M1 MacBook Airと一緒に買ったもの
最後に、M1 MacBook Airと一緒に買った製品も紹介。
まずはUSB-Cハブ。USB-Aの外付けHDDやSDカード、HDMI対応モニターを接続するのに必須。
選んだのは、Belkinのハブ。約10,000円と高めだけど、アップルストアで取り扱いがあるブランドで、中華性のハブより信頼性がある。
ちなみに、パススルー充電でM1 MacBookが故障するケースが発生しているので、ハブを通して充電はしない方がいい。
またシンプルに、USB-C to Aだけの変換アダプタも買った。こちらもBelkinの製品で約800円と手頃な価格。
HDMIやSDカードスロットが必要ないなら、変換アダプタだけでも十分。
キーボードカバー。安いけど、レビューがよかったので買ってみた。
ディスプレイを守るための保護フィルムも購入。手入れが面倒なので、最初からフィルムをつけておくのがラク。
PCケースは、無難にAmazonベーシックのもの。
ケースにマグネットが付いていると、M1 MacBookの電源が誤作動するようなので要注意。