フィリピンについて最近知った衝撃の事実が、困窮邦人の存在。
Amzonnで『日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」という強烈なタイトルにひかれ、思わず買ってしまった。
困窮邦人とは
本書のタイトルにもなっている困窮邦人とは、海外で経済的に困窮状態に陥っている日本人のこと。その日暮らしの極貧状態で、路上生活やホームレスを強いられている人たち。
海外でホームレスと聞くと信じられないが、フィリピンの場合は女性問題が原因。若いフィリピーナを追っかけてフィリピンに渡り、現地で騙され、お金をつぎ込んで無一文になるというパターン。
帰りの航空券を買うお金がなくなって身動きが取れなくなり、家も追い出されホームレスになってしまう。そういう人たちが一定数いるという事実に驚愕した。
困窮邦人が世界一多いフィリピン
なにを隠そう、この困窮邦人の数が世界で一番多いのがフィリピン。現地の大使館には3日に1人のペースで、助けを求めにやってくるという。
ちなみに、自分の意思でフィリピンに渡り、自らお金をつぎ込んで破産した場合、大使館は助けてくれない。お金の援助はしないのが普通のよう。
そんな個人のために国民の税金を使えないというのが大使館の意見で、親族に送金してもらうよう連絡するように言われるのだが、困窮邦人に限って日本に頼れる家族がいないケースが多い。
自己責任といえば自己責任だが、そういう人たちを現地のフィリピン人が無償で援助しているのも事実。
フィリピン人が持つ隣人愛
日本ではありえないが、フィリピンではホームレスに積極的にご飯をあげたり、貧困者を助けるのが文化の一つ。国民の80%以上がカトリック教徒で、「隣人を愛する」という教えが浸透しているのが関係している。
たとえば、本書の一番はじめに登場する吉田さんは、教会で寝泊まりしつつ、デラルクさんというフィリピン人女性のお店の雑用をする対価として、ご飯を食べさせてもらって生活している。
いまの日本だったら難しいことも、フィリピンでは少し働く代わりに寝る場所を貸してもらったり、お小遣いをもらったり。かえってフィリピン人のホスピテリティーが、困窮邦人を産む土壌を形成しているのかもしれない。
不思議なもので、お金を持っていたら騙しにくるけど、お金がなくなったら助けてくれる。優しいんだか優しくないんだが分からない、でも弱者には同情してくれるのがフィリピン人。
他人事ごととは思えない
本書に登場する困窮邦人は、自己責任でホームレスになったりしていて、簡単に同情はできないが、決して他人事とは思えない。
一歩間違えれば自分もフィリピンで無一文になって、ホームレスになるかもしれない。そんな危機感をあおられるようで、読んだ後は複雑な心境になる。
内容も結構生々しく、読んでいるだけで気持ちが落ち込むが、フィリピンにこれから住む、もしくは興味がある人は読んで損はない。
「日本は大変じゃん。人間関係も窮屈だからね。南国にはヤシの木がある、バナナがなってるなあとか考えると行きたくなっちゃう。南国の雰囲気が好きだね。実際、ここへ来て、大きなバナナが実ってるのを見ると嬉しくなる。日本を逃げ出したみたいなもんだね。何とかなるかなあと思って」
水谷竹秀. 『日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」』 (p.5).
