リコーのGR3(GR III)を買って、もうすぐ3か月。
それまで使っていたライカQを手放して、中古で約8万円で購入。
ポケットに入るコンパクトさで超高画質。日常使いのカメラとして最高の一台。
ということで、ちょくちょく撮りためた作例を紹介。
目次
GR3のJPEG撮って出し

今回紹介する作例は全てJPEG撮って出し。設定はデフォルトのまま。
現像や編集しなくても、こんな写真が撮れるという参考になれば。





































































GR3のアクセサリー

ケースはFOSOTOのハードケースを使っている。こんな感じでジーンズのベルトループに取り付けて持ち歩けるので便利。ポケットに直接入れるのに抵抗がある人におすすめ。

予備のバッテリー。純正より安いのと口コミも問題なそうだったので購入。オリンパスと書いてあるが問題なく使える。
DSTE アクセサリーキット LI-90B LI-92B 互換 カメラ バッテリー 2個 + USB充電器キット対応機種 Tough SP-100 TG-1 TG-2 TG-3 TG-4 TG-6 XZ-2
DSTE
あと忘れがちだが、背面の液晶保護フィルターも忘れずに。
GR3を使ってみて
実際にGR3を使ってみた感想は、コンパクトで非常に使いやすい。手のひらに収まるサイズ感で、ポケットにも入る。
撮りたいと思ったときにすぐ撮影でき、画質に関しても満足のいく解像度。電源を入れてからの起動も速く、オートフォーカスも正確。背面の液晶をタッチして、フォーカスポイントを指定できるのもいい。
スマフォの写真に満足できない、でも大きいカメラは持ちたくないという人に最適なカメラ。
あわせて読みたい


GR IIIのモノクロ。4つの設定と作例を紹介
最強のスナップシューター、RICOH GRIII(GR3)。 携帯性と速写性を兼ね備えたコンパクトカメラだが、その最大の魅力がモノクロの描写。 GRistとして有名な森山大道の作...
あわせて読みたい


GR IIIのポジフィルム調。違いをスタンダードと比較してみた
GR3には10種類のイメージコントロールが搭載れています。 そのうち特にユーザーに人気が高いのが、ポジフィルム調の設定。 今まで「なんとなくいい感じになる」という理...