先日、ようやくGoogle AdSense(グーグルアドセンス)の審査に通過することができました。
申請してから3週間、合計記事数37。
ほかのブログを見ると、早くて数時間や数日、遅くても2週間ぐらいで合格する人が多いので、結構時間がかかりました。
アドセンスの審査に待ちくたびれている人のために、通過するまでにやったことをまとめました。
アドセンス申請から承認までの情報
CMS | WordPress |
サーバー | ロリポップ! |
サイトジャンル | 雑記ブログ |
1日のPV数 | 2〜3ぐらい |
ブログ開設日 | 2018年10月31日 |
アドセンス申請日 | 2018年10月31日 |
申請時の記事数 | 1記事 |
記事の平均文字数 | 1500文字ぐらい |
申請日から合格までに書いた記事数 | 37記事 |
審査合格通知日 | 2018年11月21日 |
申請時と合格時のブログの状況について、簡単にまとめてみました。当ブログは開設から独自ドメインで運営していて、サーバーはロリポップ!です。
ジャンルは雑記ブログで、1日2〜3PVぐらい。申請から3週間、37記事書いたところで、ようやく合格通知を受け取りました。
ちなみに、ブログ開設初日、わずか1記事でアドセンスの審査に登録したのは単純なミスです。よく知らないまま申請に出してしまいました。
なぜ審査通過に3週間もかかったのか
ブログ開設初日、1記事で審査に出したのが問題かもしれませんが、それ以外は特にマイナスポイントは思いつきません。
アイキャッチ画像やアフィリエイトリンクを貼っていましたが、基本的に問題ないはずです。そのため記事を更新していたにも関わらず、審査期間が長かったのは初日の失敗が原因だと思われます。
PV数も審査には関係ないようで、通過した日は2PVでした。一応、お問い合わせページとプライバシーポリシーを設置していましたが、効果があったのかは不明です。
この経験から言えることは、ある程度記事数がたまってから申請するのがいいということ。1記事で申請しても通りますが、3週間ぐらい待つ可能性があります。
ブログを更新して待つだけ
当ブログの事例をふまえ、アドセンスの審査に合格するための情報をまとめると、
- 合格するためにはある程度の記事数・運営日数が必要
- 画像の使用やアフィリエイトのリンクは関係なし
- 申請時のブログの状況も関係なし(記事数によっては審査が長くなる可能性あり)
アドセンスに合格できた一番の要因は、3週間かけて記事数と運営日数が増えたことだと思います。
審査期間中はできるだけ記事を更新し、最低1000文字ぐらいと文字数にも気を使っていました。
結論としては細かいことは気にせず、ブログを更新するのが一番ということです。
いまのうちにアドセンスのマネタイズについても学んでおきましょう。
