マニラ空港で夜を明かし、国内線でセブ島に到着したのはお昼前。
入国審査はすでにマニラで済ませていたので、スーツケースを受け取って空港の外に出る。
12月なのにじっとりした熱気が体にまとわりついてきて、常夏の国に来たんだなと実感する。
ただ、これから冬に突入する日本から来たわりには、テンションはあがらない。
クーラーもろくにきいていない、空港と呼ぶにはあまりにお粗末な建物のせいだろう。
「タクシー?」としつこく声をかけてくる客引きも煩わしく、どんどん不快指数が溜まっていく。
Grabを使って宿泊先へ
空港から宿泊先へは、Grabという配車アプリを使う。
初めて聞く名前だが、フィリピンではGrabがシェアを占め、Uberは数年前に撤退したらしい。
アプリで目的地を入力するだけで、近くにいるドライバーが迎えに来て、支払いもオンラインで完結する。
現地通貨を持ち合わせていない旅行者や留学生にはありがたいアプリだ。
しばらく周辺をうろううろして、やっと指定されたナンバーの車を見つけた。
「15分ぐらい探し回ったよ」とドライバーの青年がスーツケースをトランクに詰めながら愚痴っぽく言った。
中古の日本車を改造したような車だったが、庶民の足ジプニーに比べればマシだろう。
車内で行き先を確認して目的地に向かって出発する。
慣れない移動の連続に疲れていたが、ドライバーの彼がいろいろと尋ねてくる。
どうしてセブに来たのか、日本では何をしていたのか、学校を卒業したあとはどうするのか。
ただでさえ寝不足で頭がぼんやりするのに、訛りのある英語のせいでよく聞き取れない。
ただ、彼なりに気を遣ってくれているらしく、緊張をほぐそうとしてくるのはうれしい。
初めて見るフィリピンの貧しい光景

今回初めてフィリピンに来たわけだが、車窓からながめるセブの街は想像以上に貧しかった。
土くさいストリートにはボロボロの店が並び、歩道にはゴミが散乱し質素な服を着た人々が行き交う。
文字通り、発展途上国の風景が広がっていて、カルチャーショックを受ける。
鉄道がないセブは車社会にもかかわらず、信号がほとんどない。
そのため往来の激しい大通りを、地元の人は手で車を制止しながら渡るのだが、なかなか危なっかしい。
交通ルールもあってないようなもので、強引な割り込みは当たり前。
車同士の狭い間を二人乗りのバイクタクシーが縫うように走っていく。
おそらくキラキラしたビーチを想像して留学に来た人は、目の前の光景に絶句するだろう。
これから3か月は我慢の連続だ。
ドライバーの彼も「日本はいいところなんだろ?」ときいてきたが、あらためて日本の恵まれた環境を再認識した日だった。
