カナダ最大の都市トロントは、ほかに類をみない多民族都市である。
人口の半分以上をカナダ国外で生まれた人が占め、200以上の民族が暮らし、140近くの言語が話されている。
世界中から集まった人たちが、お互いの文化や伝統を尊重し合い、多民族主義に基づいた街を形成する。
トルドー首相は言った。
「ダイバーシティは弱みではなく、カナダの強みだ」
目次
ラグビー日本代表の躍進とダイバーシティ
ラグビーワールドカップで日本代表が歴史をつくった。
予選プールを4連勝で首位通過、準々決勝で南アフリカに敗れたものの、初のベスト8に輝いた。
チームメンバー31人のうち半数は外国人という多民族なチームでである。
生まれも見た目も違う外国人選手が日の丸を背負う姿に違和感を覚えた人も多いだろう。
しかし、さまざまな人種的背景をもつ選手たちが「ワンチーム」となり日本代表として戦う姿は、多くの人の心をうった。
チームは人種という枠を越えて一つになり、ダイバーシティを強みに変えて日本中にこれまでにない感動をもたらした。
日本社会のこれからのあり方
人口減少が続き、移民の数が年々増えている日本。
いずれカナダのような多民族国家になるときが来るかもしれない。
そうなるとお互いの文化や伝統を尊重し合い、いかにダイバーシティを受け入れられるかが鍵になる。
そういう意味ではラグビー日本代表の活躍は、これからの日本社会のあるべき姿を提示している。
あわせて読みたい


アメリカ人のペイフォワードの精神
『What Would You Do?(あなたならどうする?)』という面白い番組がある。 アメリカの3大ネットワークABCニュースで、2008年から放送されている社会実験番組とい名のド...
あわせて読みたい


メイスーン・ザイード「私には99の問題があるが、脳性麻痺はその1つに過ぎない」
「私には99の問題があるが、脳性麻痺はその1つに過ぎない」 「車椅子の人がビヨンセになれないように、ビヨンセは車椅子の人になれない」 聴衆に向かって力強くジョーク...