トロントの家は洗濯機がない。
築50年以上の古い家が多く、シェアハウスに住むとコインランドリーに通うことになる。
そのコインランドリーも一昔前のものが多く、カウンターにはよく中国人のオーナーが座っている。
トロントで初めて利用したコインランドリー

トロントに来たばかりのころ、宿泊先のホステルに洗濯機がなく、ダウンタウンにあるコインランドリーを利用したことがある。
3月なのに冷たい風が吹きつける中、凍えるような思いで歩いて行ったのを覚えている。
その店はクイーンストリートウエスト沿いにあり、古めかしい店内には腰の曲がったおばあちゃんがいた。

おそらく中国人だろう。一人で黙々と大量の衣類を洗濯機に詰めこみ、おわったらカートにのせて乾燥機に放りこむ。
はじめはお客さんだと思ったが、その量から仕事だと気づいた。

洗濯機の使い方がわからなくて戸惑っていると、そのおばあちゃんがぶっきらぼうに教えてくれた。
かなりくだけた英語でよく聞きとれなかったが、ジェスチャーでなんとか意思疎通する。
その立ち居振る舞いからは、移民として慣れないト土地で生活する苦労がにじみでていた。
中国人が始めたランドリービジネス

気になったので調べてみると、中国人が移民としてトロントに来て初めてのビジネスがランドリーだった。
市の記録によると、1878年サム・チンという男がダウンタウンで洗濯屋を営んでいた。
その後数十年で中国人経営の洗濯屋は増加し、1902年には100以上もあったという。

もちろん当時は機械などなく全て手洗い。長時間の肉体労働だったが、英語も話せない貧しい移民はランドリーの仕事をするしかなかった。
これはトロントに限ったことではなく北米のほかの都市でも同様で、「チャイニーズランドリーマン」と呼ばれるステレオタイプも生まれた。

しかし機械化の流れとともに中国人によるハンドランドリーの数は激減。トロントではダウンタウンに数軒残るのみとなった。
そして現在、コインランドリーで年老いた中国人を見ると、かつての「チャイニーズランドリーマン」の孫かもしれないと思う。
機械化により重労働から解放され、かつてとは比べ物にならないぐらい、いい暮らしをしていることだろう。
トロントのコインランドリーには浪漫がある
コインランドリーの雰囲気が好きだ。
特にトロントのコインランドリーは年季が入っていて浪漫がある。
ということで、最後に写真をいくつか載せておく。

リトルイタリーの近くにあるコインランドリー「COIN LAUNDROMAT」。Laundromatとはアメリカ英語でコインランドリーのこと。Laundryとはほぼ同じ意味。

店内はかなり年季が入ってい、利用客もほとんどいなかった。マシーンも見てのとおりかなり古い。

トロントのコインランドリーは狭いところが多い。うなぎの寝床のようで、幅が狭く奥行きがある。


年季の入っている店舗が多く、どこかレトロな感じがする。



こちらはオシントンアヴェニュー(Ossington Ave)沿いにある比較的大きめのコインランドリー。





普通に歩いていると、気づかないようなコインランドリーも多い。

夜になると雰囲気がさらに増す。

