最近毎日コーヒーを淹れるようになり、再びコーヒー熱が復活。
あらためてコーヒーについて勉強し直そうと、Amazonで人気の本をまとめ買い。
今回はその中から「コーヒーの基礎知識」「コーヒーの淹れ方」「コーヒーの雑学」の3つのカテゴリーに分けておすすめの本を紹介。
コーヒーの基礎知識を学ぶ本
極める 愉しむ 珈琲事典
タイトル | 極める 愉しむ 珈琲事典 |
編集 | 西東社編集部 |
価格 | ¥739(税込) |
発売日 | 2017/12/7 |
内容 | 豆選び、焙煎、淹れ方、おいしいコーヒーのすべて。 |
コーヒーの基礎知識を学ぶ本として読みやすくておすすめなのが、『極める 愉しむ 珈琲事典』。
事典という名のとおり、コーヒーの基礎知識を網羅的にわかりやすく、豊富な写真とイラストで解説しているのが特徴。
コーヒー豆の基本的な説明から、焙煎、ドリッパー別のコーヒーの淹れ方、カッピング、文化、地域別のコーヒー豆カタログまで。
ムック本は中身が薄くなりがちだが、充実した内容でしかも楽しみながら学べる初心者に最適な一冊。
おすすめな人
- コーヒーの基礎知識を視覚的に学びたい人
- コーヒーの淹れ方やアレンジを学びたい人
>> 極める 愉しむ 珈琲事典
自宅で淹れる珈琲 for Beginners2021
タイトル | 自宅で淹れる珈琲 for Beginners2021 |
編集 | 晋遊舎 |
価格 | ¥980(税込) |
発売日 | 2021/2/18 |
内容 | コーヒーがおいしくなる「淹れ方」と「道具」のすべて。 |
はじめて自宅でコーヒーを淹れる入門書の決定版、『自宅で淹れる珈琲 for Beginners2021』。
自宅で美味しいコーヒーを淹れるための基礎知識から、さまざまなコーヒー道具をシンプルに紹介しているのが特徴。
ムック本なのでほかの専門書より内容の充実度では劣るが、初心者が抑えておくべき知識は最低限網羅されている。
おすすめのドリップポットやスケール、コーヒーメーカーなども一式紹介されているので、これから道具を買おうと思っている人にも最適。
各種コーヒーの淹れ方と道具について、楽しく学べるカタログのような一冊。
おすすめな人
- 自宅で美味しいコーヒーを淹れてみたい人
- おすすめのコーヒー道具を知りたい人
コーヒーの淹れ方を学ぶ本
極上の一杯」の淹れ方がわかる! おいしい珈琲のある生活
タイトル | 「極上の一杯」の淹れ方がわかる! おいしい珈琲のある生活 |
著者 | 堀口 俊英 |
価格 | ¥1,080(税込) |
発売日 | 2009/10/16 |
内容 | アレンジ珈琲、珈琲と相性の良いケーキ・サンドイッチなど、堀口珈琲研究所のノウハウをすべて公開。 |
コーヒーの基礎知識と美味しいコーヒーの淹れ方を学べる、『「極上の一杯」の淹れ方がわかる! おいしい珈琲のある生活』。
自宅で美味しいコーヒーを淹れるための豆の選び方、挽き方、保存の仕方、抽出方法などを、初心者向けにわかりやすく解説しているのが特徴。
日本スペシャルティコーヒー協会の理事を務めた堀口さんの本だけあって、一歩踏み込んだ知識も学べ、本格的にコーヒーをはじめたい人に最適。
カフェラテをはじめとしたアレンジコーヒーやスイーツなどのレシピも多数載っているので、自宅で料理する人にもおすすめ。
シンプルで読みやすくまとまっているので、あとで紹介する『THE STUDY OF COFFEE』より初心者向け。
おすすめな人
- 自宅で美味しいコーヒーを淹れる方法を学びたい人
- アレンジコーヒーやスイーツなどのレシピを知りたい人
>> 「極上の一杯」の淹れ方がわかる! おいしい珈琲のある生活
ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方
タイトル | ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方 |
著者 | 井崎 英典 |
価格 | ¥1,336(税込) |
発売日 | 2019/12/18 |
内容 | 「美味しい淹れ方」に徹底的にこだわった入門書。 |
世界一のバリスタが伝授する美味しいコーヒーの淹れ方の本、『ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方』。
「キレ」「コク」「スッキリ」「まろやか」という4つの基準を元にした「味わい判定表」から、自分好みの味を知ることからはじまり、豆選びのポイント、抽出比率による味のコントロールの仕方まで。
自分にとって「最高の一杯」の淹れ方を、論理的かつ具体的に学べる実践的な一冊。
今までなんとなくしか理解していなかったコーヒーの味の違いや表現を、体系的に理解できて目から鱗。
特にスペシャリティーコーヒーを選ぶときの参考になるので、これからコーヒーを始める初心者におすすめ。
おすすめな人
- 自分の好みのコーヒーの味を論理的に知りたい人
- 自分の好みの味のコーヒーの淹れ方を知りたい人
>> ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方
コーヒー抽出の法則
タイトル | コーヒー抽出の法則 |
著者 | 田口 護 |
価格 | ¥1,049(税込) |
発売日 | 2019/2/21 |
内容 | 器具による味の特徴も丁寧に解説した、プロの味を自宅で再現できる一冊。 |
コーヒー抽出の仕組みをわかりやすく解説した、『コーヒー抽出の法則』。
ペーパードリップの詳しい抽出方法から、コーヒーの味を決める6つの法則まで、基礎から詳しく学べるのが特徴。
著者はカフェバッハの店主として、日本の自家焙煎コーヒーを牽引してきた田口護氏。
圧倒的な知識と経験に裏打ちされた内容で、非常に読み応えのある一冊。
コーヒー抽出の基礎知識はもちろん、なにより文章からコーヒーに対する熱意と愛情が伝わってきて圧倒される。
おすすめな人
- プロのペーパードリップの抽出方法を知りたい人
- 抽出と味の法則を詳しく知りたい人
>> コーヒー抽出の法則
THE STUDY OF COFFEE
タイトル | THE STUDY OF COFFEE |
著者 | 堀口俊英 |
価格 | ¥2,613(税込) |
発売日 | 2020/10/30 |
内容 | 理化学的なアプローチで、自分にとって理想のコーヒーを抽出する。 |
理化学的なアプローチでコーヒーについて学べるのが、『THE STUDY OF COFFEE』。
東京農業大学大学院でコーヒーを学び直した堀口さんが新たに出版した本で、化学的データを用いて論理的に学べるのが特徴。
たとえば、ph5.3のエチオピア・イルガチェフェの豆を、各メーカーのドリッパーを使用して抽出したときのBrix(濃度)の違いについてなど。
豆の成分や風味、焙煎度の違い、抽出方法による味覚の差まで、あらゆることをデータ化して比較する。
感覚ではなくデータでコーヒーを学びたい人向け。
おすすめな人
- コーヒーの成分や風味を詳しく知りたい人
- 自分の好みの味のコーヒーの淹れ方を知りたい人
コーヒーの雑学を勉強する本
コーヒーで読み解くSDGs
タイトル | コーヒーで読み解くSDGs |
著者 | José. 川島 良彰・池本幸生・山下加夏 |
価格 | ¥1,777(税込) |
発売日 | 2021/3/15 |
内容 | コーヒーの価値観を変え、SDGsを理解できる一冊。 |
コーヒーを通してSDGsについて学べるのが、『コーヒーで読み解くSDGs』。
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、日本語では「持続可能な開発目標」。
最近になって日本でも浸透してきた言葉だが、実はコーヒーと密接な関わりを持つ。
私たちが普段何気なく飲んでいるコーヒー、それが生産者の貧困の上に成り立っていることをどれだけの人が知っているだろうか。
「生産者の取り分1%」の本当の意味、そして持続可能な産業としてコーヒーを守るために私たちができること。
この本を読んだあと、コーヒーに対する見方がガラッと変わること間違いなし。
おすすめな人
- コーヒー産業の裏側を知りたい人
- コーヒーを通してSDGsについて知りたい人
コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか
タイトル | コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか |
著者 | 旦部幸博 |
価格 | ¥1,188(税込) |
発売日 | 2016/2/18 |
内容 | 科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎に迫る。 |
コーヒーについて深く学べる一冊が、『コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』。
種としての特徴から、歴史、おいしさ、成分、焙煎、抽出、健康まで、さまざまな論文を引用して科学的に解説しているのが特徴。
著者のコーヒーにまつわる知識量が圧倒的で、タイトル通り非常に読み応えのある本。
コーヒーの実用的な知恵を学ぶというよりは、座学として一歩踏み込んだ知識を学びた人向け。
そういう意味では初心者向けではないが、コーヒーにまつわる知的冒険を楽しめる一冊。
おすすめな人
- コーヒーについて深く知りたい人
- コーヒーにまつわる雑学的な知識を学びたい人
やせる! ボケない! メンタルが強くなる! 人生を変えるコーヒーの飲み方
タイトル | 米国の医学博士が伝授する 人生を変えるコーヒーの飲み方 |
著者 | ボブ・アーノット・佐々木 紀子(翻訳) |
価格 | ¥1,100(税込) |
発売日 | 2019/1/15 |
内容 | コーヒーと健康に関する本。 |
コーヒーの健康効果を学べるのが、『米国の医学博士が伝授する 人生を変えるコーヒーの飲み方』。
医学博士でジャーナリストでもある著者が、コーヒーを飲むことで得られる健康へのメリットを、数々の研究結果を引用して紹介。
有名な研究結果を例に出すと、コーヒーを飲んでいた高齢者は、コーヒーを飲んでいなかった高齢者より全般的に死亡リスクが低いなど。
さらには健康効果の高い良質な豆の選び方から、コーヒーのメリットを最大限活かすための抽出方法まで。
コーヒーの持つ健康効果についてわかりやすくまとまっている本。
おすすめな人
- コーヒーの健康効果を知りたい人
- コーヒーの健康効果を最大限に活かす方法を知りたい人
>> 米国の医学博士が伝授する 人生を変えるコーヒーの飲み方
個人的に勉強になった本ベスト3
最後に今回紹介した9冊の中から、個人的に読んで勉強になった本ベスト3を厳選。
読みやすさ内容ともに、美味しいコーヒーを淹れたい全ての初心者におすすめ。
コーヒーの成分や風味に関して、一歩踏み込んで学びたい人におすすめ。
コーヒー産業の真実を知りたい人におすすめ。