Udemyで人気のBlenderのコースを買ってみた感想
ここ最近3Dができないと仕事の幅が広がらないなあと感じる。 過去にCinema 4Dを少し使っていたが、サブスクリプション料が高くて新規で契約する気にならず。 なら最近人気の無料で使えるBlenderがあるということで、...
ここ最近3Dができないと仕事の幅が広がらないなあと感じる。 過去にCinema 4Dを少し使っていたが、サブスクリプション料が高くて新規で契約する気にならず。 なら最近人気の無料で使えるBlenderがあるということで、...
以前、Premiere Pro初心者が読むべき本。おすすめは1冊という記事で、初心者向けの本を紹介しました。 その記事では『プロが教える!Premiere Pro デジタル映像編集講座』をおすすめしたんですが、新たに『P...
After Effectsを独学で覚えるのに使えるのが、Udemyのオンライン講座。 基礎から実践までさまざまなコースがあり、自分のレベルに合った内容を学べるのが特徴。 最近いいコースないなかと調べていて見つけた、Aft...
Adobe CCを安く使う方法はいくつかありますが、僕がいつも使っているのがデジハリのAdobe(アドビ)マスター講座。 1年間のAdobe Creative Cloudのライセンスが39,980円(税込)と、公式サイト...
動画編集者、映像制作者必見。 Kindle Unlimitedに登録すれば、VIDEO SALONのバックナンバーが読み放題。 僕も最近知ったが、映像制作に役立つTips満載なので、今バックナンバーを読み漁っている。 V...
動画を編集するときは、内臓メモリーに撮影素材を保存して作業している。 内臓なので安定して速度も出るが、素材のファイルサイズが大きいと無駄な容量をくう。 納品したら随時保存用のHDDに移行しているが、複数のプロジェクトが入...
YouTubeの影響で、動画編集を始める人が増えている。 プレミアプロなど編集ソフトの使い方を学べば、誰でも簡単に編集はできる。ただ、ソフトの使い方を覚えるだけが、動画編集ではない。 テロップをはじめとした、デザインの基...
人生で初めてPCを自作することになりました。 今までMacしか使ったことがなく、自作PCに関しての知識はゼロ。 何から学べばいいかわからなかったので、評判の良いムック本を何冊か購入してみました。 この記事では、初心者が自...
動画編集の定番ソフト、Premiere Pro(プレミアプロ)。 最近はYouTubeの影響で、動画編集を始めようとPremiere Proを学ぶ人が増えています。 ただ、独特のインターフェースで使い方が難しく、挫折する...