【カナダ】ワーホリで現地就職に失敗した原因を考えてみた
2019年3月から半年間、カナダのトロントにワーホリで滞在しました。 目的は一つ、現地就職することでした。 日本で映像系のデザイナーとして働いた経験を活かして、カナダの企業に就職する。 しかし、実際に現地で就職活動してみ...
2019年3月から半年間、カナダのトロントにワーホリで滞在しました。 目的は一つ、現地就職することでした。 日本で映像系のデザイナーとして働いた経験を活かして、カナダの企業に就職する。 しかし、実際に現地で就職活動してみ...
2019年の3月から半年間、ワーホリでトロントに滞在していました。 世界中から移民が集まり、住みやすい都市上位にもランクインしている魅力的な街です。 ただ、実際に住んでみないとわからない部分もたくさんあります。 この記事...
移民の街トロントの魅力は、世界各国のエスニック料理が食べられること。 カナダ料理や中華料理をはじめ、エチオピア料理やハンガリー料理、コーシャ料理など。 日本ではなかなか食べられないような、本場のグルメを楽しむことができま...
トロントにはコリアンタウンが2つあります。 ダウンタウンのクリスティー駅周辺と、フィンチ駅周辺のエリアです。 古くからあるクリスティーに対して、フィンチは比較的新しいコリアンタウンとして発展しています。 特に、ノースヨー...
トロントで初めて住んだのがノースヨークだった。 ダウンタウンまで地下鉄で30分、路線図の北端にして終点。 いかにも郊外という感じのエリアで、住むのに不便しなかったわけではないが、わりと気に入っていた。 コリアンタウンとし...
トロントの家は洗濯機がない。 築50年以上の古い家が多く、シェアハウスに住むとコインランドリーに通うことになる。 そのコインランドリーも一昔前のものが多く、カウンターにはよく中国人のオーナーが座っている。 トロントで初め...
戦前、バンクーバーにもジャパンタウン(Japantown)という日本人街がありました。 ダウンタウンの東、パウエル・ストリート(Powell St)を中心に、最盛期は8400人もの人が暮らしていました。 映画『バンクーバ...
カナダ第三の都市バンクーバー。その南にリッチモンドという街があります。 住民の半分以上が中国人で、街中には中国語の看板があふれ「英語が消える」と市民から苦情が出るほど。 そんな中国人だらけの街、リッチモンドに行ってきまし...
バンクーバー南西の街、スティーブストン (Steveston)。 ホエールウォッチングや缶詰工場が有名な小さな漁村ですが、かつてここにカナダ最大の日系人コミュニティがありました。 第二次大戦で強制移住を強いられるまで、た...